データ修復,データ復元,データ消去,データ修復業者,修復業者,データ修復料金,修復料金,料金相場,ハードディスク(HDD)修復,ハードディスク(HDD)修復,HDD修復,HDD修復,HDD復元,修復会社

データ復旧業者,復旧業者,データ復旧料金,復旧料金,料金相場

データ修復の奨め!トップページ > パーテーションの有効活用

 
パーテーションの有効活用

データ修復?その前に バックアップを!

パーテーションの有効活用

外付けハードディスクの有効活用

データ修復?その前に バックアップを!

外付けハードディスク(HDD)の有効活用

NASサーバの有効活用

データ修復?その前に バックアップを!

NASサーバの有効活用

RAID(ミラーリング)の有効活用

データ修復?その前に バックアップを!

RAID(ミラーリング)の有効活用

DVD等光学メディアの有効活用

データ修復?その前に バックアップを!

DVD等光学メディアの有効活用

データ復旧会社の選び方

データ修復の専門家

地域別データ修復会社一覧

データ復旧会社の選び方

データ修復の専門家

特徴別データ修復会社一覧

パーテーションを使う

特に何の設定も行わない場合、データを保存しようと思うと、自動的にCドライブのマイドキュメントフォルダに保存されます。
これは、WindowsXPの場合デフォルト設定(初期設定)がそのようになっているからです。
多くの人が、この保存先などの設定を変更することなく、使っていることが多いようです。

ここに保存すると、なんらかのトラブルでWindowsが立ち上がらない状態となってしまった場合に、
リカバリー(または初期化・フォーマット)を行わなけらばならない時に、Cドライブのデータは消去されてしまいます。
PCトラブルなどで、メーカーのサポートセンター等に相談すると、このデータが消えてしまうことは、
説明されること無く、リカバリー(または初期化・フォーマット)の手順を電話口で説明されて、
言われるままに、PCを操作し、データを消してしまうことがあります。

では、どうすれば良いのでしょう?
答えは、簡単です。Cドライブに保存しなければいいのです。
と言われても、ピンとこない来ない方もいるかと思いますので、補足いたします。
マイコンピュータを開くと下の図のように(C:)とか(D:)等の説明の付いたアイコンが出てくると思います。
この(C:)以外の場所にデータを保存するように、するだけでパソコンのトラブルで、
データが見れなくなってしまう、事態は回避できます。

マイコンピューター

>>お奨めポイント別データ修復業者インデックスへ

>>データ修復・ハードディスク(HDD)修復の業者インデックスへ戻る

トップページデータ修復の基本知識症状別データ修復方法データ修復の専門家地域別修復業者一覧お奨めポイント別修復業者一覧